■商品紹介
●往年の京急電鉄で活躍したスマートなスタイルが特徴の230形を製品化いたします。
京浜急行230形は16m2扉の構造を持つインターバーン用の車両です。昭和初期に製造された車両ながら大形の窓を持つスタイルで、当時の最新技術が盛り込まれた戦前の私鉄車両を代表する名車のひとつでした。昭和47年(1972)まで京急本線で、その後は大師線・空港線などの支線で昭和53年(1978)まで活躍しました。また、一部車両は1977~1980年にかけて香川県の高松琴平電気鉄道へと譲渡され、平成19年(2007)まで活躍する姿が見られました。
◆大師線で活躍していた現役末期の姿をお楽しみいただけるほか、中間車を1両外すと空港線で活躍していた頃の雰囲気もお楽しみいただけます。
◆ホビーセンターカトー扱いで、「10-950 高松琴平電鉄30形タイプ」を同時発売予定です。活躍時期によって異なる姿をコレクションいただけます。
■製品特長
(1)昭和50年(1975)前後、大師線で活躍していた頃の姿がプロトタイプ。
(2)連結器が交換されて前面下部の欠き取りがあり、車体のリベットがある外観を再現。
(3)デハ230を偶数車と奇数車で作り分け。奇数車は前面のジャンパ栓が無い外観を再現。また、デハ230を電装解除しヘッドライトが無いサハ280も新規に製作。
(4)フライホイール付き動力ユニット採用で、安定した走行を実現。
(5)カプラーは先頭部/中間部ともボディマウントタイプの密自連カプラーを採用。
(6)編成両端のデハ271、デハ266はヘッドライト/テールライト点灯。
(7)専用の室内灯用照明板付属。別売のLED室内灯クリア(11-211/212)と組み合わせて室内照明が点灯可能。
(8)行先サボ、運番札を収録したシール付属。
■京急電鉄230形 大師線 4両セット セット構成と編成例
・大師線
←京急川崎 小島新田→
←デハ271 -M-P + デハ264→P + ←サハ284 + デハ266→P
・空港線
←羽田空港 京急蒲田→
←デハ230(奇数車)-M-P + ←サハ280 + デハ230(偶数車)→P
・本線荷物電車
←浦賀 品川→
←デハ230(奇数車)-M-P + デハ230(偶数車)→P
■セット内容
4両セット
デハ271 -M-
デハ264
サハ284
デハ266
■パッケージ/サイズ
4両セット
4両ブックケース
■付属品
4両セット
ジャンパ栓
室内灯用照明板
行先サボシール
■関連オプションパーツ
11-211/212 LED室内灯クリア/(6両分入)
■関連製品
10-1307/1308 京急2100形 10-950 高松琴平電鉄30形タイプ(ホビーセンターカトー取り扱い製品)